■冬山 ■海外登山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 講 習 募 集 要 項 ●
■八ヶ岳 赤岳 主稜
■八ヶ岳 赤岳 南峰リッジ■八ヶ岳 横岳 大同心稜 ■八ヶ岳 横岳 石尊稜 ■八ヶ岳 横岳 中山尾根 ■八ヶ岳 横岳 小同心 ■八ヶ岳 横岳 大同心 ■八ヶ岳 阿弥陀岳 北稜 ■八ヶ岳 阿弥陀岳 中央稜 ■八ヶ岳 阿弥陀岳 南稜 ■八ヶ岳 阿弥陀岳 北西稜 ■宝剣岳 サギダル岩稜 ■宝剣岳 サギダル主稜 ■宝剣岳 和合山岩稜 ■宝剣岳 和合山右稜 ■宝剣岳 ピナクル岩稜 ■宝剣岳 オットセイ岩稜 ■宝剣岳 ツルム岩稜
|
中央アルプス △宝剣岳 千畳敷 サギダル岩稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 5月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| ![]() ■千畳敷駅よりにダイレクトに突き上げる素晴らしい岩稜です。 ■見た目よりも傾斜は緩く下部雪稜帯と中間の岩稜2ピッチ ■上部岩壁帯1ピッチ・W級ほどで登攀時間は2時間位 ■サギダルの頭から宝剣岳南稜を登り頂上に登ります。 ■新雪後や雪質によってはサギダルの頭から懸垂下降で千畳敷に降ります。
|
![]() 千畳敷からサギダルの頭を望む。
|
![]() サギダル主稜(左側)を望む。
|
![]() サギダル岩稜(W級)の3ピッチ目
|
![]() サギダル岩稜(W級)の最終ピッチ目
●参加費用 | 東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 現地集合→駒ヶ根 菅の台バス停 2日目 朝7時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発朝8時(中央高速3時間)→小渕沢駅12時(現地集合/コンビニで買物)→美濃戸口滝でピッケルとアイゼン練習(ZAS山荘泊) 2日目 ZAS山荘発6時→菅の台バス停8時→バス→ロープウェイ千畳敷9時、取付10時(登攀2時間)極楽平12時→宝剣岳頂上13時(1時間)→ 1日目千畳敷14時→菅の台16時→(温泉入浴)駒ヶ根駅17時(中央道3時間)新宿着21時頃解散 ●宿 泊=ZAS山荘泊(寝具付き素泊り)(食事は朝はコンビニ・夕食は食堂です) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(コンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
中央アルプス △宝剣岳 千畳敷 サギダル主稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| ![]() ■サギダル頭にダイレクトに突き上げるバットレスはサギダル主稜と呼称しています。 ■サギダル岩稜の左側でサギダルの頭に突き上げる素晴らしい岩稜です。 ■見た目よりも傾斜は強く下部雪稜帯2ピッチと中間の岩稜2ピッチです。 ■上部岩壁帯1ピッチ・W級ほどで登攀時間は2時間位 ■サギダルの頭から宝剣岳南稜を登り頂上に登ります。 ■新雪後や雪質によってはサギダルの頭から懸垂下降で千畳敷に降ります。
|
![]() サギダル岩稜のアプローチから、サギダル主稜(左側)を望む。
|
![]() 4P目(20m/W級)凹角からブッシュ壁で、サギダルの頭に出て登攀終了点。
|
![]() サギダルの頭から、宝剣岳を望む。
|
![]() サギダルの頭のM本Drリーダー。
●参加費用 | 東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 現地集合→駒ヶ根 菅の台バス停 2日目 朝7時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発朝8時(中央高速3時間)→小渕沢駅12時(現地集合/コンビニで買物)→美濃戸口滝でピッケルとアイゼン練習(ZAS山荘泊) 2日目 ZAS山荘発6時→菅の台バス停8時→バス→ロープウェイ千畳敷9時、取付10時(登攀2時間)極楽平12時→宝剣岳頂上13時(1時間)→ 1日目千畳敷14時→菅の台16時→(温泉入浴)駒ヶ根駅17時(中央道3時間)新宿着21時頃解散 ●宿 泊=ZAS山荘泊(寝具付き素泊り)(食事は朝はコンビニ・夕食は食堂です) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(コンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
中央アルプス ▽宝剣岳 千畳敷 ピナクル 岩稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| ![]() ■ピナクル岩稜は、宝剣岳とサギダル岩稜に挟まれたバットレスです。 ■岩稜の中間部に3岩峰のピナクルを持ち、アルプスのリッジを登るようです。 ■ルートは雪稜と岩頭の岩登りなど変化に富んだ楽しい岩稜です。 ■見た目よりも傾斜は緩く下部岩稜帯からV級と中間の岩稜2ピッチ ■上部雪稜2ピッチほどで登攀時間は2時間位です。 ■千畳敷カールに展開する、岩稜の中で最もルートが長く9ピッチあります。 ■極楽平から宝剣岳南稜を登ります。
|
![]() ピナクル岩稜1ピッチ目。
|
![]() リードするS口 K治Drリーダー。
|
![]() ピナクル岩稜3ピッチ目。
|
![]() 6ピッチ目を登る。
|
![]() 8ピッチ目雪稜から脆い岩稜/40m。
●参加費用 | 東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 現地集合→駒ヶ根 菅の台バス停 2日目 朝7時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発朝8時(中央高速3時間)→小渕沢駅12時(現地集合/コンビニで買物)→美濃戸口滝でピッケルとアイゼン練習(ZAS山荘泊) 2日目 ZAS山荘発6時→菅の台バス停8時→バス→ロープウェイ千畳敷9時、取付10時(登攀2時間)伊那前岳12時→宝剣岳頂上13時 1日目(1時間)→千畳敷14時→菅の台16時→(温泉入浴)駒ヶ根駅17時(中央道3時間)新宿着21時頃解散 ●宿 泊=ZAS山荘泊(寝具付き素泊り)(食事は朝はコンビニ・夕食は食堂です) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(コンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
中央アルプス ▽宝剣岳 千畳敷 ツ ル ム 岩稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 5月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
![]() ■ツルム岩稜は、宝剣岳とサギダル岩稜に挟まれたバットレスです。 ■岩稜の中間部に灰色岩峰のピナクルを持ち、最後がピナクル岩稜と合流し、三の沢岳分岐付近に登ります。 ■ルートは雪稜と岩頭の岩登りなど変化に富んでアルプスのリッジを登るような楽しい岩稜です。 ■見た目よりも傾斜は緩く下部岩稜帯からV級と中間の岩稜2ピッチ ■上部雪稜2ピッチほどで登攀時間は2〜3時間位です。 ■千畳敷カールに展開する、岩稜の中でルートが長く8ピッチあります。 ■三の沢岳分岐から南稜を登り宝剣岳頂上に登ります。
|
![]() ツルム岩稜2ピッチ目の雪のクーロワールを抜けて雪稜に出ました。
|
![]() ツルム岩稜からのピナクル岩稜の3本ピナクルが直近に見えます。
|
![]() 雪稜の先に今回の目標の灰色のツルムが見えました。
|
![]() 獅子岩(仮称)と灰色のツルムコルから岩とブッシュのミックスを登ると獅子岩背中です。
|
![]() ツルム・ピナクル岩稜から雪稜を主稜線に着くと三の沢岳の分岐点です。
●参加費用 | 東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 現地集合→駒ヶ根 菅の台バス停 2日目 朝7時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発朝8時(中央高速3時間)→小渕沢駅12時(現地集合/コンビニで買物)→美濃戸口滝でピッケルとアイゼン練習(ZAS山荘泊) 2日目 ZAS山荘発6時→菅の台バス停8時→バス→ロープウェイ千畳敷9時、 ツルム岩稜取付10時(登攀2〜3時間)三の沢岳分岐稜線12時 →宝剣岳頂上13時 →ロープウェイ千畳敷14時→菅の台バス停15時→(温泉入浴・随意)→駒ヶ根IC(中央高速4時間)→新宿着21時頃 ●宿 泊=ZAS山荘泊(寝具付き素泊り)(食事は朝はコンビニ・夕食は食堂です) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(コンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
中央アルプス ▽宝剣岳 千畳敷 和合 岩稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| ![]() ■千畳敷駅から取付きまで30分の初心者向きのバリエーションルートです。 ■和合山に突き上げる素晴らしいバットレスです。 ■アイゼンを履いての岩登りの体験に最適なルートです。 ■見た目よりも傾斜は強く下部岩稜帯からV級と中間の岩稜2ピッチあります。 ■上部雪稜2ピッチほどで乗越浄土の右上に登ります。登攀時間は2-3時間位 ■乗越浄土からは宝剣岳一般ルートを登ります。
|
![]() 千畳敷駅から30分で和合岩稜取付きに到着です。
|
![]() オットセイ岩の右側から登攀開始です。
|
![]() 3ピッチ目の凹角(V級/30m)を登ります。
|
![]() テクニカルなチムニー状(W級/20m)を登ります。
|
![]() チムニー状(W級/20m)を登ると展望の良い和合岩峰に着きます。
|
![]() 5ピッチ目の和合リッジ。千畳敷カールと南アルプス。
|
![]() 和合岩稜最後の6ピッチ目の雪稜です。
|
![]() 和合岩稜の終了点で宝剣岳東壁をバックにパチリ。
●参加費用 | 東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 現地集合→駒ヶ根 菅の台バス停 2日目 朝7時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発朝8時(中央高速3時間)→小渕沢駅12時(現地集合/コンビニで買物)→美濃戸口滝でピッケルとアイゼン練習(ZAS山荘泊) 2日目 ZAS山荘発6時→菅の台バス停8時→バス→ロープウェイ千畳敷9時、取付10時(登攀2時間)伊那前岳12時→宝剣岳頂上13時 1日目(1時間)→千畳敷14時→菅の台16時→(温泉入浴)駒ヶ根駅17時(中央道3時間)新宿着21時頃解散 ●宿 泊=ZAS山荘泊(寝具付き素泊り)(食事は朝はコンビニ・夕食は食堂です) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(コンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
中央アルプス ▽宝剣岳 千畳敷 オットセイ 岩稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| ![]() ■ピナクル岩稜は、宝剣岳とサギダル岩稜に挟まれたバットレスです。 ■岩稜の中間部に3岩峰のピナクルを持ち、アルプスのリッジを登るようです。 ■ルートは雪稜と岩頭の岩登りなど変化に富んだ楽しい岩稜です。 ■見た目よりも傾斜は緩く下部岩稜帯からV級と中間の岩稜2ピッチ ■上部雪稜2ピッチほどで登攀時間は2時間位です。 ■千畳敷カールに展開する、岩稜の中で最もルートが短く4ピッチですす。 ■終了点は宝剣岳の肩になり一般ルートから宝剣岳頂上に登ります。
|
![]() 後方はオットセイ岩です。雪稜のコルからクライミング開始です。
|
![]() オットセイ岩から左に上がる雪のクーロワールを45mの雪壁登攀。
|
![]() 2ピッチ目(46m/W+)終了点のピナクルレッジから見下ろしています。
|
![]() 3ピッチ目(45m/V級)はナイフエッジの美しい雪稜です。
|
![]() オットセイ岩稜の頭で、最終の4ピッチ目を登るN澤さん。
●参加費用 | 東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 現地集合→駒ヶ根 菅の台バス停 2日目 朝7時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発朝8時(中央高速3時間)→小渕沢駅12時(現地集合/コンビニで買物)→美濃戸口滝でピッケルとアイゼン練習(ZAS山荘泊) 2日目 ZAS山荘発6時→菅の台バス停8時→バス→ロープウェイ千畳敷9時、取付10時(登攀2時間)登攀終了点12時→宝剣岳頂上13時 (1時間)→千畳敷14時→菅の台16時→(温泉入浴)駒ヶ根駅17時(中央道3時間)新宿着21時頃解散 ●宿 泊=ZAS山荘泊(寝具付き素泊り)(食事は朝はコンビニ・夕食は食堂です) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(コンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
中央アルプス ▽宝剣岳 千畳敷カール 和合山 右稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| ![]() ■バスとロープウェイを乗り継ぎあっという間に千畳敷RS2613mに到着 ■千畳敷駅よりに和合山に突き上げる素晴らしい雪のバットレスです。 ■見た目よりも傾斜は強く下部岩稜部と中間の雪岩稜を登ります ■上部雪稜2ピッチほどで登攀時間は2時間位 ■乗越浄土から宝剣岳一般ルートを登ります。 ■雪稜登攀の入門コースに最適です。
|
![]() 和合山右稜の取付に向かって、トレースをつけながら登ります。
|
![]() 雪の少ないリッジを、這松と小岩場、雪壁を選んで登っています。
|
![]() 和合山右稜から見た、和合山中央稜(仮称)です。
|
![]() 最後の雪稜は、T口サブリーダーがリードしました。
|
![]() T中さんを、セカンド確保するK橋さんです。
|
![]() 和合山右稜の終了点で完登です。
|
![]() 宝剣岳頂上付近の雪稜を登る、T中さんです。
|
![]() 宝剣岳頂上に到着しました。
●参加費用 | 東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 現地集合→駒ヶ根 菅の台バス停 2日目 朝7時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発朝8時(中央高速3時間)→小渕沢駅12時(現地集合/コンビニで買物)→美濃戸口滝でピッケルとアイゼン練習(夕食は食堂/ZAS山荘泊) 2日目 ZAS山荘発6時→菅の台バス停8時→バス→ロープウェイ千畳敷9時、取付10時(登攀2時間)伊那前岳12時→宝剣岳頂上13時 (1時間)→千畳敷14時→菅の台16時→(温泉入浴)駒ヶ根駅17時(中央道3時間)新宿着21時頃解散 ●宿 泊=ZAS山荘泊(寝具付き素泊り)(食事は朝はコンビニ・夕食は食堂です) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(コンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個)カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095 ●期 日=1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ■ 阿弥陀岳北稜登攀ブログ ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■雪の阿弥陀岳北稜のクライミングは、アルピニストになるためのファーストトライです。 | ■雪のラッセル経験や、雪稜の登り、アイゼンでの岩場の登りなど、 ■アプローチは山小屋から2時間程で割と近くて良いルートです。 ■阿弥陀岳北稜は最初の1ピッチ目(W級)の岩場を2ピッチで登り、後は快適な雪稜が続きます。 ■最後は易しい雪稜を登れば阿弥陀岳頂上直下に飛び出します。 ■
|
![]() 阿弥陀岳北稜を望む
|
![]() 阿弥陀岳北稜の取り付き
|
![]() 北稜の岩稜2ピッチ目の登攀
|
![]() 北稜の雪稜を登る
|
![]() 阿弥陀岳頂上です。
●参加費用=東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) |
現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→行者小屋8時→阿弥陀北稜取付10時→阿弥陀岳頂上12時→ 行者小屋13時→赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ●行動食=加熱調理せずに食べられるもの1食(付近のコンビニで買えます) ●用 具 冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(3〜5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚)中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着 ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ストック ●安全用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095 ●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る 阿弥陀岳 南稜ブログ2016/2 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■雪の阿弥陀岳南稜は、アルピニストになるためのファーストトライです。 | ■雪のラッセル経験や、雪稜の登り、アイゼンでの岩場の登りなど、 ■アプローチは船山十字路の駐車場から2時間程です。 ■阿弥陀岳南稜はP3からのルンゼの岩場を2〜3ピッチで登り、後は快適な雪稜が続きます。 ■最後は易しい雪稜を登れば阿弥陀岳頂上直下に飛び出します。 ■下山は御小屋尾根を下り、船山十字路に戻ります。
| ![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
●参加費用=東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) |
現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→アイゼンピッケル・講習→ZAS山荘泊 2日目ZAS山荘5時発→船山十字路6時→阿弥陀南稜取付7時→阿弥陀岳頂上12時→ 船山十字路16時→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=ZAS山荘(素泊まり2000円) ●行動食=加熱調理せずに食べられるもの1食(付近のコンビニで買えます) ●用 具 冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(3〜5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚)中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着 ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ストック ●安全用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095 ●八ヶ岳 赤岳 南峰 リッジ 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■雪の八ヶ岳南峰リッジのクライミングは、アルピニストになるためのファーストトライです。 |
■雪のラッセル経験や、雪稜の登り、アイゼンでの岩稜の登りなど ■アプローチは赤岳の文三郎道を1時間位登り、トラバース道から不明瞭なリッジや浅い凍ったルンゼを登ります。 ■約2時間程で赤岳南峰頂上にダイレクトに着きます。 ■下山は状況に応じて地蔵尾根を下り、行者小屋、柳沢南沢を歩き赤岳山荘に戻ります。
|
![]() 文三郎道から赤岳を望む。
|
![]() 文三郎道から南峰リッジに。
|
![]() 南峰リッジは細いリッジです。
|
![]() 赤岳主峰頂上で登攀終了です。
●参加費用=東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) |
現地集合 2万8千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→行者小屋8時→赤岳南峰リッジ取付10時→赤岳頂上12時→ 行者小屋13時→赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ●行動食=加熱調理せずに食べられるもの1食(付近のコンビニで買えます) ●用 具 冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(3〜5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚)中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着 ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ストック ●安全用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| |
■岩稜予定表に戻る●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095 ■石尊稜登攀のブログ ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■雪の八ヶ岳のクライミングは、アルピニストになるための入門コースです。 | ■雪のラッセル経験や、雪稜の登り、アイゼンでの岩場の登り(W級)などの経験が積めます。 ■アルパインの初心者から初級者になるための良い実践のルートです。 ■石尊稜は最初の1ピッチ目(W級)の草付スラブをバランスで登れば、後は快適な雪稜が続きます。 ■最後は易しい岩稜を2ピッチ登れば縦走路に飛び出し雪の富士山が見えます。 ■下山は地蔵尾根から行者小屋に下り、赤岳鉱泉に戻ります。 ■石尊稜登攀ブログ
|
![]() 石尊稜のアプローチ ![]() 石尊稜の1ピッチ目の登攀 ![]() テラスにて
|
![]() 上部岩壁への雪稜
|
![]() 赤岳の主稜線
●参加費用=東京集合 4万円(講習 往復交通 保険費用含む) | 現地集合 3万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(バス、ロープウェイ代の交通費と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→石尊稜取付9時→石尊峰頂上12時→ 行者小屋13時→赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ・テント泊も可(食事は朝・夕食で、2000円位) ●行動食=加熱調理せずに食べられるもの1食(付近のコンビニで買えます) ●用 具 冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(3〜5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚)中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着 ゴーグル 又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ストック ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ)クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■北峰頂上にダイレクトに突き上げる素晴らしいバットレスです。 |
■見た目よりも傾斜は緩く下部岩壁帯2ピッチ・W級と中間の雪稜3ピッチ、 ■上部岩壁帯2ピッチ・W級ほどで登攀時間は3時間位 ■1日目はアイスクライミングの基礎訓練の後、赤岳鉱泉に泊まり、赤岳主稜は2日目に登ります。
|
![]() 赤岳主稜にトラバースします。
|
![]() 赤岳主稜下部岩壁の1ピッチ目
|
![]() 赤岳主稜の核心部を抜ける
|
![]() 上部岩壁(W級/40m)の出口を登る
●参加費用 |
東京集合 4万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 3万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(交通費と山小屋代等) ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成)■ FAX043-255-4095 でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→行者小屋8時→赤岳主稜取付9時→赤岳頂上12時→ 行者小屋13時→赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(小淵沢のコンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から5名まで。 ●締め切り=参加期日の5日前迄、満員になりしだいです。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 |
●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
| | 朝発1泊2日■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■鉾岳にダイレクトに突き上げる素晴らしいバットレスです。 |
■下部岩壁帯2ピッチ・W級+と中間の雪稜2ピッチ、 ■上部岩壁帯2ピッチ・W級+ほどで登攀時間は3時間位 ■1日目はアイスクライミングの基礎訓練の後、赤岳鉱泉に泊まり、中山尾根は2日目に登ります。
|
![]() 中山尾根の岩壁を望む
|
![]() 中山尾根1ピッチ目の登攀
|
![]() 中山尾根上部岩壁の登攀
|
![]() 中山尾根上部雪稜の登攀
●参加費用 | 東京集合 4万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 3万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(駐車場代と山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・4人乗り軽自動車車(スズキ ハスラー、色オレンジ) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→中山尾根取付9時→中山尾根終了点12時→ 行者小屋13時→赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付13,000円) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(小淵沢のコンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着 (フリース又は羽毛の中着) ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
●八ヶ岳 横岳 小同心クラック登攀
●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■予定表に戻る 小同心クラック登攀ブログ ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■横岳にダイレクトに突き上げる素晴らしい岩峰です。 |
■見た目よりもホールドは多くチムニー登りで岩壁部2ピッチ・W級 ■上部横岳岩壁W級+ほどで登攀時間は3時間位 ■1日目は石尊稜を登り、赤岳鉱泉に泊まり、小同心は2日目に登ります。
|
![]() 大同心からのトラバース
|
![]() 小同心の1ピッチ目
|
![]() 赤岳と阿弥陀岳
|
![]() 小同心の2ピッチ目
|
![]() 横岳の頂上
●参加費用 |
東京集合 4万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 3万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→(大同心稜)→小同心取付9時→横岳頂上12時→ 大同心稜13時→赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢駅17時頃(IC)→(中央高速・2時間)新宿駅着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物1食(小淵沢のコンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着 (フリース又は羽毛の中着) ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 |
●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
●八ヶ岳 横岳 大同心南稜 登攀
●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■予定表に戻る ■大同心南稜ブログ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■横岳に聳える素晴らしい岩壁です。アプローチは急登の大同心稜です |
■ホールドは多くフェース登りで岩壁部4ピッチ・W級 ■上部のヘッドウォールは割愛します。登攀時間は3時間位 ■1日目はアイスクライミングの基礎訓練の後、赤岳鉱泉に泊まり、大同心は2日目に登ります。
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
●参加費用 |
東京集合 4万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 3万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→(大同心稜)→南稜取付9時→大同心の頭12時→ 赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物1食(小淵沢のコンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
|
●八ヶ岳 横岳 大同心稜 パノラマコース
●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■大同心稜ブログ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■横岳に聳える素晴らしい岩壁です。アプローチが急登の大同心稜です |
■1日目はアイスクライミングの基礎訓練の後、赤岳鉱泉に泊まり、大同心稜は2日目に登ります。 ■大同心、小同心の岩峰や赤岳の展望が素晴らしいコース。 ■プチバリエーションの気分が味わえるスリリングなコースです。 ■登り切った所は、横岳頂上です。 ■ ■
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
| ![]()
●参加費用 |
東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉7時発→(大同心稜)→大同心基部9時→大同心の頭10時→横岳頂上11時 赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物1食(小淵沢のコンビニで購入可) ●服装 冬山登山の服装(綿製の下着は不可です)冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095 ▽八ヶ岳 阿弥陀岳 北西稜 登攀 ●期 日=1月 2月 3月 4月 11月 12月 朝発1泊2日又は日帰り ■岩稜予定表に戻る ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
■阿弥陀岳摩利至天峰にダイレクトに突き上げる素晴らしいバットレスです。 | ■見た目よりも傾斜は緩く下部岩稜帯からV級と中間の岩稜2ピッチ ■上部岩壁帯2ピッチ・W級A0ほどで登攀時間は4時間位 ■宿泊は赤岳鉱泉又は赤岳山荘に泊まります。
|
![]() 阿弥陀岳北西稜のアプローチ ![]() 阿弥陀岳北西稜の1/2ピッチ目 ![]() 阿弥陀岳北西稜の最終ピッチ ![]() 阿弥陀岳頂上の皆さん。
●参加費用 | 東京集合 4万円(講習 往復交通 保険費用含む) 現地集合 3万9千円(講習 保険費用含む) ●現地、山小屋代、食事代等は自弁です ■講師・ガイドの現地費用は参加者の均等分担です。(山小屋代等) ●集合場所 東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】当日朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日朝 10時 現地集合→美濃戸口バス停 当日昼 11時 現地集合→赤岳鉱泉 当日夕 16時 ●お問合せは■携帯電話090-3214-8522や ■メール(メッセージの作成) でお願いします。 ■集合の際に、高速道路は最寄の高速バス停で乗降りが可能です。 ●交 通 東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー 色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・2時間)小渕沢駅10時(コンビニで食料購入)→美濃戸口バス停11時→赤岳鉱泉着15時<泊> 2日目赤岳鉱泉5時発→行者小屋6時→北西稜取付8時→阿弥陀岳12時→ 行者小屋13時→赤岳鉱泉14時→ 赤岳山荘15時→小渕沢温泉→小渕沢駅17時頃→新宿着21時頃 ●宿 泊=赤岳鉱泉(朝・夕食付10000円位) ●食 料=行動食はパンやチョコ、飴等食べやすい物(小淵沢のコンビニで購入可) ●服装 雪山登山の服装(綿製の下着は不可です)登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ネックウォーマーとウール帽子でも可 毛手袋=薄手(2枚) 中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着) へッドランプ テルモス(0.45g) ●登攀用具一式 用具の詳細 ヘルメット シットハーネス 自動ロック付きHMSカラビナ×2 確保器(ATCガイド又はルベルソ) クイックドロー×2本 ディジイチェーン(自動ロック付き小カラビナ2個) カラビナ×2 スリング長さ60a×2本 シャント(登高器) ●ピッケル(55a位)かバイル 12本アイゼン ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩壁登りの初心者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入、安心してご参加下さい。
●用具の揃え方 | ●お申込み方法 ▼お問合せ ご予約・お申込み ■メール<メッセージの作成> ■電話090-3214-8522■FAX043-255-4095
zermatt alpinist school |
期 日=4月 朝発1泊2日 ■予定表に戻る ●お問合せ/お申込み■メール ![]() 大天狗峰を遠望 ![]() 南稜の雪稜を登る ![]() 天狗尾根を望む
●参加費用=東京集合 3万円(講習 往復交通 保険費用含む) | 現地集合 2万9千円(講習 保険費用含む) ●集合場所=東京集合→JR 新宿駅【南口改札口】 当日 朝 8時 現地集合→JR 中央線 小淵沢駅前 当日 昼11時 ●交 通=東京集合・8人乗りワゴン車(トヨタ・ボクシー、色:グレー) ●行動予定 1日目 新宿発8時(中央高速・3時間)→小渕沢駅11時( 食料購入)美の森12時(アイゼン講習2時間)→テント又はZAS山荘泊 2日目ZAS山荘発4時又はテント発5時→出合い小屋7時(天狗尾根5時間)→赤岳頂上12時(真教寺尾根下降3時間)→ →美の森16時(温泉入浴)小淵沢駅17時(中央高速道4時間)新宿着21時頃解散 ●宿 泊=テント又はZAS山荘泊(素泊まり2000円) ●用 具 冬用登山靴 防風・防水のヤッケ・オーバーズボン(ゴアテックスの雨具で代用可) ロングスパッツ オーバー手袋(3〜5本指) 目出帽(ネックウォーマーとウール帽子でも可) 毛手袋=薄手(2枚)中厚1枚 防寒着(フリース又は羽毛の中着 ゴーグル又はサングラス へッドランプ テルモス(0.45g) 日焼け止めクリーム ピッケル アイゼン ストック ●テント用具(ZAS山荘泊の場合は不要です) 冬用シュラフ、シュラフカバー マット ガスコンロ・ボンベ 食器 銀マット テントシューズ プライベートテント及びスコップ(あれば) ●安全用具一式 (ウエストベルト 安全環付カラビナ カラビナ×2 ザイルスリング直径6_の長さ1.5b×2本) ◎用具の不足の方はレンタルがあります(安全用具一式2000円)他 ●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩稜登りの初心、初級者の方。 ●定 員=最小催行人員3名から5名まで。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=参加費に含まれています。損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入 しておりますので安心してご参加下さい。
●用具の揃え方
●お申込み方法 | ●お問い合わせ■メール
|
|
●対 象=健康な18歳以上の男女、雪・岩稜登りの初心、初級者の方。 | ●定 員=最小催行人員3名から5名まで。 ●締め切り=参加期日の5日前迄。 ●山岳保険=参加費に含まれています。損害賠償保険5000万円 遭難捜索費用200万円に加入 しておりますので安心してご参加下さい。
|
募 集 要 項
|
● お問合せ/お申し込みは こちらでお願いします●
|